2011年01月31日
べっ記!!
最近 クライアントさんから紹介されたblogです。
いつも元気なベッキーのblog その名も「べっ記!!」(笑)←らしいな~(^^ゞ
彼女をTVで見ていると「とっても素直でいいこだよね~」って感じです(笑)
↑
おめーはオヤジかバキッ!!( -_-)=○()゜O゜)アウッ!
で内容はと言えば・・・読んで「ほー」とか「へー」とかはないのですが(ごめんね~<(_ _)>)blogの最後の締めの言葉がいいのです。
必ず
「今日のハッピー ○○○」
「今日のありがとう ○○○」
そんな最後でblogを終えています。
どんなに悪い日だったとしても、blogの最後をプラスにすることで、脳はプラスのイメージしか残さない・・・これってイメージトレーニングの方法じゃん(笑)
うーん ベッキー すごいぜ
いつも元気なベッキーのblog その名も「べっ記!!」(笑)←らしいな~(^^ゞ
彼女をTVで見ていると「とっても素直でいいこだよね~」って感じです(笑)
↑
おめーはオヤジかバキッ!!( -_-)=○()゜O゜)アウッ!
で内容はと言えば・・・読んで「ほー」とか「へー」とかはないのですが(ごめんね~<(_ _)>)blogの最後の締めの言葉がいいのです。
必ず
「今日のハッピー ○○○」
「今日のありがとう ○○○」
そんな最後でblogを終えています。
どんなに悪い日だったとしても、blogの最後をプラスにすることで、脳はプラスのイメージしか残さない・・・これってイメージトレーニングの方法じゃん(笑)
うーん ベッキー すごいぜ


2011年01月25日
プロフ作成から魂の質問へ
さて・・・・
先日23日の日曜日、アカデミー卒業後も(笑)何かとお世話になっている
コーチスクエア主催のSTEP12セミナーを受講してきました。
テーマは
『自分にあったクライアントを引き寄せるプロフィールを作ろう♪』
そんなテーマを読んだ当初は
『ん?何か魅力的なプロフ作れるツールでも教えてくれるんかいな?』と思って参加しました。
講師はコーチングアカデミー東京校のインストラクターでもあり、社労士でもあり、産業カウンセラーでもあり、魔法の質問認定講師でもあり、そして・・・・株式会社YCDI 代表取締役で社長カウンセラーの橋本隆(コーチングネーム:ウオルト)さんが長野にきて、お話をしてくれました。
(こうやって書くとすごい数の資格ですね(笑))
そしてスクエア始まって以来(なのかな~?(笑))の受講者数で、教室も殆ど一杯となったなか、いよいよウオルトの講義開始です。
別の方から『ウオルトってとっても穏やかで話聞いていて眠くなるかもしれないよ~』なんて聞いていましたが何の何の・・・あの穏やかな口調の裏に秘めたものはアツイと感じましたよ^^;
そんな中予め渡されたマンダラチャートと魔法の質問を組み合わせた紙を使い早速ワークの開始です。
ワーク開始の前に今日の目標を・・・ということで以下のような目標を立てました。
(目標がないと、ゴールが見えないマラソンをするようなものですからね・・・(笑))
(1)初めて読んだ人が自分を興味を持ってもらえ、断片でも理解してもらえるプロフの作成をする
(2)自分を掘り下げる・・・結果から見るとこっちが大きな(というよりほぼ100%)比重でした。
たった9コマのマス目に書かれた質問に対する自分の思いや感情を書くだけなのですが、埋めるマスが少なくなる度に、自分の中の感情の掘り下げが深くなるという感じでした。
そして最後の質問に対する答えが出た時
「あ・・そうなんだ。。。。
この最後の質問が自分への最高の贈り物になる質問なんだ・・・」
そう自分の中の奥深くに落とし込むことが出来ました。
本当は(笑)書きたいくらいですが、もし知りたければ「オーナー宛メール」でメールいただければ
お教えします←「そんなの聞きたかないぞ~!!」なんて思っても、書かないでくださいね(^^ゞ
貴重な体験をさせてくれたウオルトとその会場を準備してくれたスクエア事務局の2人に感謝したいと思います。
どうもありがとう!!
先日23日の日曜日、アカデミー卒業後も(笑)何かとお世話になっている

テーマは
『自分にあったクライアントを引き寄せるプロフィールを作ろう♪』
そんなテーマを読んだ当初は
『ん?何か魅力的なプロフ作れるツールでも教えてくれるんかいな?』と思って参加しました。
講師はコーチングアカデミー東京校のインストラクターでもあり、社労士でもあり、産業カウンセラーでもあり、魔法の質問認定講師でもあり、そして・・・・株式会社YCDI 代表取締役で社長カウンセラーの橋本隆(コーチングネーム:ウオルト)さんが長野にきて、お話をしてくれました。
(こうやって書くとすごい数の資格ですね(笑))
そしてスクエア始まって以来(なのかな~?(笑))の受講者数で、教室も殆ど一杯となったなか、いよいよウオルトの講義開始です。
別の方から『ウオルトってとっても穏やかで話聞いていて眠くなるかもしれないよ~』なんて聞いていましたが何の何の・・・あの穏やかな口調の裏に秘めたものはアツイと感じましたよ^^;
そんな中予め渡されたマンダラチャートと魔法の質問を組み合わせた紙を使い早速ワークの開始です。
ワーク開始の前に今日の目標を・・・ということで以下のような目標を立てました。
(目標がないと、ゴールが見えないマラソンをするようなものですからね・・・(笑))
(1)初めて読んだ人が自分を興味を持ってもらえ、断片でも理解してもらえるプロフの作成をする
(2)自分を掘り下げる・・・結果から見るとこっちが大きな(というよりほぼ100%)比重でした。
たった9コマのマス目に書かれた質問に対する自分の思いや感情を書くだけなのですが、埋めるマスが少なくなる度に、自分の中の感情の掘り下げが深くなるという感じでした。
そして最後の質問に対する答えが出た時
「あ・・そうなんだ。。。。
この最後の質問が自分への最高の贈り物になる質問なんだ・・・」
そう自分の中の奥深くに落とし込むことが出来ました。
本当は(笑)書きたいくらいですが、もし知りたければ「オーナー宛メール」でメールいただければ
お教えします←「そんなの聞きたかないぞ~!!」なんて思っても、書かないでくださいね(^^ゞ
貴重な体験をさせてくれたウオルトとその会場を準備してくれたスクエア事務局の2人に感謝したいと思います。
どうもありがとう!!

2010年11月14日
コーチングのクライアント募集します。
さてさて^^ このblogで何度か書いていますが、現在コーチングの勉強をしています。そして今回 コーチングのクライアントを募集したいと考えました。
みなさん コーチングという言葉は聞いたことがあるでしょうか?またコーチングという言葉からどんなことを想像されるでしょうか?
著名な野球選手やスケート選手や水泳の選手には、必ずその選手が持つ「能力」をうまく引き出すコーチがいます。
スポーツ選手が持つ能力をうまく引き出すコーチが存在するように、あなたのこれからの人生や生き方で目指す目的や目標(「リーダシップを発揮できるようになりたい」とか「もっと人間関係を良くしたいなど)があるとき、あなたと一緒にその目標や目的へ到達する方法を考え応援してもらえる様な人がいて、その目的や目標が達成出来たら、あなたはどんな風に感じるでしょうか?
コーチとは
そんなあなたの心にあっても気付けなかった能力や魅力のスイッチをオンにして、目的に到達することをサポートする人
そんな人と思ってくださいね。
※但し コーチは サポート はしますが、あくまで行動するのはあなたです
こんな風に書くと「何か怪しいな~」とか「新興宗教じゃない?」そう感じるかもしれませんね
でもご安心を・・
「コーチング」は企業(リーダ)研修や能力開発など様々な場面で使われている学問(スキル)です。
ちなみに私がコーチングについて学んだところは ここ です。
コーチと話しをすることを「セッション」といいますが、いきなりセッションをすることは難しいのです・・・・。それは何故か??あなた(通常クライアン といいます)がどんな人か?どんな思いなのか?何を伝えたいのか?などが見えない状態では目的や目標に到達することへサポートすることが難しいのです。
そこでもしあなたが「これからの自分について話をしてみたい」とか「別の視点が欲しい」・・・・・
そう感じてくれたらこの記事の下部にある
・「メッセージ」
・画面左下部にある「オーナへメッセージ」
へ下記内容でメールしていただければと思います。
***************申し込みについて***************
【申し込み方法】
本blogの
●記事下部にある「メッセージ」リンク
●画面左下部にある「オーナへメッセージ」
から下記内容を記載のうえ、お願いいたします。
【御名前】
【メールアドレス】・・・PCでのアドレスをお願いします
※アンケート用紙などを送る必要があるので
【連絡先】携帯電話番号など
こちららか折り返し「アンケート用紙」をお送りします。
***************費用について***************
セッションに関わる費用などについては下記内容を基本といたします。
●基本 週1回を基本として月3回×最長3ヶ月(延長は要相談)
●セッション 60分/回
お試しセッション(初回1回):無料(コーチングの説明や注意事項などを中心に行います。)
セッション1回 基本4,000円
コーチとしてあなたが心の中に持っている(持ち続けている)目標や願望、目的が達成出来るように応援することを誓います。
みなさん コーチングという言葉は聞いたことがあるでしょうか?またコーチングという言葉からどんなことを想像されるでしょうか?
著名な野球選手やスケート選手や水泳の選手には、必ずその選手が持つ「能力」をうまく引き出すコーチがいます。
スポーツ選手が持つ能力をうまく引き出すコーチが存在するように、あなたのこれからの人生や生き方で目指す目的や目標(「リーダシップを発揮できるようになりたい」とか「もっと人間関係を良くしたいなど)があるとき、あなたと一緒にその目標や目的へ到達する方法を考え応援してもらえる様な人がいて、その目的や目標が達成出来たら、あなたはどんな風に感じるでしょうか?
コーチとは
そんなあなたの心にあっても気付けなかった能力や魅力のスイッチをオンにして、目的に到達することをサポートする人
そんな人と思ってくださいね。
※但し コーチは サポート はしますが、あくまで行動するのはあなたです
こんな風に書くと「何か怪しいな~」とか「新興宗教じゃない?」そう感じるかもしれませんね
でもご安心を・・
「コーチング」は企業(リーダ)研修や能力開発など様々な場面で使われている学問(スキル)です。
ちなみに私がコーチングについて学んだところは ここ です。
コーチと話しをすることを「セッション」といいますが、いきなりセッションをすることは難しいのです・・・・。それは何故か??あなた(通常クライアン といいます)がどんな人か?どんな思いなのか?何を伝えたいのか?などが見えない状態では目的や目標に到達することへサポートすることが難しいのです。
そこでもしあなたが「これからの自分について話をしてみたい」とか「別の視点が欲しい」・・・・・
そう感じてくれたらこの記事の下部にある
・「メッセージ」
・画面左下部にある「オーナへメッセージ」
へ下記内容でメールしていただければと思います。
***************申し込みについて***************
【申し込み方法】
本blogの
●記事下部にある「メッセージ」リンク
●画面左下部にある「オーナへメッセージ」
から下記内容を記載のうえ、お願いいたします。
【御名前】
【メールアドレス】・・・PCでのアドレスをお願いします
※アンケート用紙などを送る必要があるので
【連絡先】携帯電話番号など
こちららか折り返し「アンケート用紙」をお送りします。
***************費用について***************
セッションに関わる費用などについては下記内容を基本といたします。
●基本 週1回を基本として月3回×最長3ヶ月(延長は要相談)
●セッション 60分/回
お試しセッション(初回1回):無料(コーチングの説明や注意事項などを中心に行います。)
セッション1回 基本4,000円
コーチとしてあなたが心の中に持っている(持ち続けている)目標や願望、目的が達成出来るように応援することを誓います。

2010年10月19日
自分に向き合う・・・
さて 皆さんにとって「付き合いたい人」「付き合いたくない人」という人はどんな人でしょう?
なぜそんなことを思ったか?というと今コーチングアカデミーでこれからの生き方が大きく変わるであろう講座を受けてその講座の中で出て来た問いかけでした。
(この講座についてはもう少しまとめてから書きたいと思いますね^^)
で、ちょっと考えました・・・
今 お付き合いさせてもらっている人は、自分が付き合いたいと思っている人なのでそんな方々の顔が浮かんでいました。そしてその人達に共通しているところが今の俺が考え感じてる「付き合いたい人」なんだろうな~と感じました。
で、考えて出した答えは・・・・・
「(きちんと)自分に向き合える人」
ではないかと・・・・
コーチングでは勿論ですが、人は自分に問いかけるという事を繰り返しながら生きていくと思います。
自分に対して問いかけをたくさんし、そして、その問いに対して深く内省をする人・・・そんな人はやはり人間的にも深みがあり多くの学びがあり、人間力も強い・・・・そんな風に思うのです。
さて、その反対の問い「どんな人と付き合いたくないですか?」ですが・・・
当然のように「自分に向き合えない人」という答えでした。あと「原因を外に求める人」というのも一つの答えでした。
「あの人がいたから・・・」「あんなことがあったから・・・」そんな言葉で外に原因を求めがちですが、振り返って考えると自分の中にも、少なからず(全部ではないにしろ)その遠因となるものを引き寄せていたことがあると感じています。
そこにフォーカス(焦点)を当てることで、今その時でしか、得られないものがありそう・・そうも思えます。
まぁ偉そうに書いてはいますが(^^;)自分でも原因を外に求めてしまう時はあります・・・。
でも外に答えを求めたからって答えは変わる訳ではない・・・そう今は思えるようになりました。
さてあなたにとって「付き合いたい人」「付き合いたくない人」はどんな人でしょうか?具体的に顔が浮かぶ人もいるかもしれません。
そして「なぜそう思ったの?そう思った理由はなんだろう?」そんな風に自分に向き合うと以外な答えが自分から引き出せるかもしれませんね。。。。
なぜそんなことを思ったか?というと今コーチングアカデミーでこれからの生き方が大きく変わるであろう講座を受けてその講座の中で出て来た問いかけでした。
(この講座についてはもう少しまとめてから書きたいと思いますね^^)
で、ちょっと考えました・・・
今 お付き合いさせてもらっている人は、自分が付き合いたいと思っている人なのでそんな方々の顔が浮かんでいました。そしてその人達に共通しているところが今の俺が考え感じてる「付き合いたい人」なんだろうな~と感じました。
で、考えて出した答えは・・・・・
「(きちんと)自分に向き合える人」
ではないかと・・・・
コーチングでは勿論ですが、人は自分に問いかけるという事を繰り返しながら生きていくと思います。
自分に対して問いかけをたくさんし、そして、その問いに対して深く内省をする人・・・そんな人はやはり人間的にも深みがあり多くの学びがあり、人間力も強い・・・・そんな風に思うのです。
さて、その反対の問い「どんな人と付き合いたくないですか?」ですが・・・
当然のように「自分に向き合えない人」という答えでした。あと「原因を外に求める人」というのも一つの答えでした。
「あの人がいたから・・・」「あんなことがあったから・・・」そんな言葉で外に原因を求めがちですが、振り返って考えると自分の中にも、少なからず(全部ではないにしろ)その遠因となるものを引き寄せていたことがあると感じています。
そこにフォーカス(焦点)を当てることで、今その時でしか、得られないものがありそう・・そうも思えます。
まぁ偉そうに書いてはいますが(^^;)自分でも原因を外に求めてしまう時はあります・・・。
でも外に答えを求めたからって答えは変わる訳ではない・・・そう今は思えるようになりました。
さてあなたにとって「付き合いたい人」「付き合いたくない人」はどんな人でしょうか?具体的に顔が浮かぶ人もいるかもしれません。
そして「なぜそう思ったの?そう思った理由はなんだろう?」そんな風に自分に向き合うと以外な答えが自分から引き出せるかもしれませんね。。。。

2010年09月28日
パーソナルポートフォリオと「たしかなこと」
先週 もんぷらにある「長野市市民公益活動センター・ぷらっと」さんが開催してくれた
「パーソナルポートフォリオ」という勉強会に参加してきました^^;
(週末にはナガブロ文化祭にスタッフで参加させてもらいましたが、その話はまた^^)
最初blogの記事を見たとき「パーソナルポートフォリオってなんぞや?」そんな思いがありましたが
やってみて自分を見つめ直す方法の一つ・・そんな風に感じました。
パーソナルポートフォリオでは、日々感じたことを写真や記念のものを
ファイリングしてもう一度自分を振り返ることを出来る様に記録に残すことをします。
いろいろな経験をしていく中で、自分と関わってくれた人達・・・・
そんな人達との関わり合いのなかから少しでも自分が成長出来れば・・そんな気持ちです。
小田さんの曲に「たしかなこと」という曲がありますが、ちょっと思い出してしまった^^;
「パーソナルポートフォリオ」という勉強会に参加してきました^^;
(週末にはナガブロ文化祭にスタッフで参加させてもらいましたが、その話はまた^^)
最初blogの記事を見たとき「パーソナルポートフォリオってなんぞや?」そんな思いがありましたが
やってみて自分を見つめ直す方法の一つ・・そんな風に感じました。
パーソナルポートフォリオでは、日々感じたことを写真や記念のものを
ファイリングしてもう一度自分を振り返ることを出来る様に記録に残すことをします。
いろいろな経験をしていく中で、自分と関わってくれた人達・・・・
そんな人達との関わり合いのなかから少しでも自分が成長出来れば・・そんな気持ちです。
小田さんの曲に「たしかなこと」という曲がありますが、ちょっと思い出してしまった^^;
2010年09月11日
外での食事(笑)
さて今日はコーチングアカデミーの有志によるBBQ大会(笑)
市内某所に^^集合だったのですが、行った直後はまだまだ人が集まってない状況
まぁ~~そんな感じだね~(笑)・・と思いながら準備しているすーさんやみゆそして子供さん達と
いたのですが男ではお手伝いすることがなく、脇でノンアルコールを飲んでましたヾ( ̄o ̄;)オイオイ
でそのうちぼちぼち人が集まりだし、やっと出番(笑)であるコンロやなどへの火おこし作業開始!!
途中うまく炭に着火せず、急遽着火剤買い出しなどありましたが^^;無事炭に着火して調理開始~
でみんなでワイワイしてるところなど





やっぱりみんなで食べる料理って美味しい~~
参加した皆さん 楽しい時間をありがとう(^-^)/ 続きを読む
市内某所に^^集合だったのですが、行った直後はまだまだ人が集まってない状況

まぁ~~そんな感じだね~(笑)・・と思いながら準備しているすーさんやみゆそして子供さん達と
いたのですが男ではお手伝いすることがなく、脇でノンアルコールを飲んでましたヾ( ̄o ̄;)オイオイ
でそのうちぼちぼち人が集まりだし、やっと出番(笑)であるコンロやなどへの火おこし作業開始!!
途中うまく炭に着火せず、急遽着火剤買い出しなどありましたが^^;無事炭に着火して調理開始~
でみんなでワイワイしてるところなど






やっぱりみんなで食べる料理って美味しい~~
参加した皆さん 楽しい時間をありがとう(^-^)/ 続きを読む
2010年09月04日
「1/4の奇跡」他2作品上映会を見て~追記~
さて今日は「~日本全国、雪絵ちゃんの願い実現キャラバン in 長野~」で
タイトルのような計3作品を見ることが出来ました。
「1/4の奇跡」は2度目、他の作品は初めてでしたがやっぱり見に行ってよかった!!!
感じたこと、出会った人、映画から伝わってきたこと・・・・
いろいろ書きたいのですが、明日 朝からちょい(笑)と出ますので、今日は想いを
貯めて^^;改めて書きますね~(^-^)/
*******ここまでは当日分(笑)*******
さて昨日は上記まで書いたのですが、今日はその続きを・・・・・
「1/4の奇跡」「光彩~ひかり~の奇跡」そして「宇宙の約束」も
・あなたはあなたのままでいい
・今あることに感謝して生きていく
・命あることは奇跡であり、生まれたのには必ず役目がある
その想いが溢れた映画です。
ゆきえちゃんのその想いがかっこちゃんに伝わり、そして「光彩~ひかり~の奇跡」の主人公である寺田のり子さんへ伝わりその想いを受け、寺田さんの生き方が変わっていき、余命少なくなった今もその想いを伝えるために活動を続けています。
そしてそのドキュメントを見た私達にも、大切なものが伝わっていく・・・・。
人の想いがこれほど人を変えることが出来るのか・・・そう感じました。
また「1/4の奇跡」は今もどんどん海外でも現地の有志の手で自主上映されているそうです。まるで日本の様に。
その海外の上映会の模様を写した映像も流れました。
その中で映画を見たインディアンの方が
「この想いを全てのインディアンに伝えて欲しい。彼らは知っているはずだから」
そんな言葉を話していたのを聞いて、以前読んだ「イーグルに訊け」に書かれていたこんなフレーズが頭によぎりました。。。。
「わしらはすべてつながっている」
そして俺が一番 心に「ストン」と落とし込めたのは映画を見たアメリカの市長さんが言われた言葉でした。
「この映画は素晴らしいギフトである」
この贈られた素敵なギフトを次へ送る(payfoward)ことが ゆきえちゃんやかっこちゃんの願いなんだろう・・そう感じさせてくれた上映会でした。
そして来る9月20日 松本で「1/4の奇跡」の上映があります。
詳細は 続きを読む をどうぞ!! 続きを読む
タイトルのような計3作品を見ることが出来ました。
「1/4の奇跡」は2度目、他の作品は初めてでしたがやっぱり見に行ってよかった!!!

感じたこと、出会った人、映画から伝わってきたこと・・・・
いろいろ書きたいのですが、明日 朝からちょい(笑)と出ますので、今日は想いを
貯めて^^;改めて書きますね~(^-^)/
*******ここまでは当日分(笑)*******
さて昨日は上記まで書いたのですが、今日はその続きを・・・・・
「1/4の奇跡」「光彩~ひかり~の奇跡」そして「宇宙の約束」も
・あなたはあなたのままでいい
・今あることに感謝して生きていく
・命あることは奇跡であり、生まれたのには必ず役目がある
その想いが溢れた映画です。
ゆきえちゃんのその想いがかっこちゃんに伝わり、そして「光彩~ひかり~の奇跡」の主人公である寺田のり子さんへ伝わりその想いを受け、寺田さんの生き方が変わっていき、余命少なくなった今もその想いを伝えるために活動を続けています。
そしてそのドキュメントを見た私達にも、大切なものが伝わっていく・・・・。
人の想いがこれほど人を変えることが出来るのか・・・そう感じました。
また「1/4の奇跡」は今もどんどん海外でも現地の有志の手で自主上映されているそうです。まるで日本の様に。
その海外の上映会の模様を写した映像も流れました。
その中で映画を見たインディアンの方が
「この想いを全てのインディアンに伝えて欲しい。彼らは知っているはずだから」
そんな言葉を話していたのを聞いて、以前読んだ「イーグルに訊け」に書かれていたこんなフレーズが頭によぎりました。。。。
「わしらはすべてつながっている」
そして俺が一番 心に「ストン」と落とし込めたのは映画を見たアメリカの市長さんが言われた言葉でした。
「この映画は素晴らしいギフトである」
この贈られた素敵なギフトを次へ送る(payfoward)ことが ゆきえちゃんやかっこちゃんの願いなんだろう・・そう感じさせてくれた上映会でした。
そして来る9月20日 松本で「1/4の奇跡」の上映があります。
詳細は 続きを読む をどうぞ!! 続きを読む
2010年08月27日
自分の中に、自分自身の道がある
さて 普段【夢を実現する今日の一言】というメルマガを読んでます。
(というより登録したので配信されている・・といういのが正直なところですが・・・(^^ゞ
で、そんな受信トレイの中で溜まっていたメールの束の中にこんなタイトルのメールがありました。
自分の中に、自分自身の道がある
この言葉を見た時、コーチングを勉強した中でこんなことを教えてもらったことを思い出しました。
「人は、人生の答えを自分の内側に持っている」
自分自身もそうであったように人は問題や何かを決断する時、得てしてその答えを外に求めがちになります。
でも その答え(求めるもの)は既に自分の中にあるのです。気付いていないだけで・・・。
今日 コーチにセッションしてもらって、今の自分が行きたい そう思える方向性が見えました。
やっぱり 別の視点(コーチからの視点)も含めて、いろいろな方向から見ることが
とても大切だな~と改めて感じた日でした。^^ 続きを読む
(というより登録したので配信されている・・といういのが正直なところですが・・・(^^ゞ
で、そんな受信トレイの中で溜まっていたメールの束の中にこんなタイトルのメールがありました。
自分の中に、自分自身の道がある
この言葉を見た時、コーチングを勉強した中でこんなことを教えてもらったことを思い出しました。
「人は、人生の答えを自分の内側に持っている」
自分自身もそうであったように人は問題や何かを決断する時、得てしてその答えを外に求めがちになります。
でも その答え(求めるもの)は既に自分の中にあるのです。気付いていないだけで・・・。
今日 コーチにセッションしてもらって、今の自分が行きたい そう思える方向性が見えました。
やっぱり 別の視点(コーチからの視点)も含めて、いろいろな方向から見ることが
とても大切だな~と改めて感じた日でした。^^ 続きを読む
2010年08月26日
『きまぐれコーチングカフェ(仮)』
今日は昼から『きまぐれコーチングカフェ(仮)』(でいいんだよね?あわちゃん?^^;)に行ってきました。
当初 少人数かと思ったのですが、結局9名 それも女性8名 男はおいら1名・・・・( ̄へ ̄|||)
顔馴染みが3名 その他の方はお初でしたが、やはりコーチングを勉強しようとする人です。学ぶ時期は
違っても想いは一緒・・・そう感じました。
聞いていて感じたのですが、俺も学び始めた時は今日きていた人達と同じ様な
思いで生きてきたんだなぁ~とちょっと懐かしい気持ちになりました。
コーチングを学び始めた頃は自分と周りの関わり合いがうまくいかず、自分を卑下していた時も
ありましたが、今は違います。
人はマイナスもあれば、プラスもある・・・生きていく中で負のスパイラルに落ち込んで
なかなか抜け出せない状況にもなることがある。
でもそのマイナスを経験したことでしか見ることが出来ない大切な「何か」が必ずあるはずです。
自分を認めてあげることが出来ず、心苦しくなることもあるでしょう。
でも「こうなりたい」と思って行動した自分は、例えうまくいかなくても「認めてあげてもいい」 そう思いました。
今日はありがとうございました。<(_ _)>
当初 少人数かと思ったのですが、結局9名 それも女性8名 男はおいら1名・・・・( ̄へ ̄|||)
顔馴染みが3名 その他の方はお初でしたが、やはりコーチングを勉強しようとする人です。学ぶ時期は
違っても想いは一緒・・・そう感じました。
聞いていて感じたのですが、俺も学び始めた時は今日きていた人達と同じ様な
思いで生きてきたんだなぁ~とちょっと懐かしい気持ちになりました。
コーチングを学び始めた頃は自分と周りの関わり合いがうまくいかず、自分を卑下していた時も
ありましたが、今は違います。
人はマイナスもあれば、プラスもある・・・生きていく中で負のスパイラルに落ち込んで
なかなか抜け出せない状況にもなることがある。
でもそのマイナスを経験したことでしか見ることが出来ない大切な「何か」が必ずあるはずです。
自分を認めてあげることが出来ず、心苦しくなることもあるでしょう。
でも「こうなりたい」と思って行動した自分は、例えうまくいかなくても「認めてあげてもいい」 そう思いました。
今日はありがとうございました。<(_ _)>

2010年07月18日
生きること
昨日久々にコーチングの仲間達と飲みました。
新しい生き方を選択した人、新しい出会いがあった人、今の自分の生き方を深く考えている人。。。
たくさん、たくさん話をしました。
今の自分もいろいろなことがあり今まできたような気がします。
でもね。。。。
それら全てが『生きている』からこそ感じ経験できたこと そう思います。
コーチングやNLPやゲシュタルトやカウンセリングやいろいろな方法はあると思う。。。
でも 一番大切なのは。。。。なにがあっても生きること・・・・・
生きていくなかで恥や惨めなことや嬉しいことや哀しいことや怒りや楽しいこと。。。いろいろなことがあるけど
全部全部 生きているからこそ感じられること。
それを感じることが出来ればきっとその人は生きることを大切にしてもらえる 俺はそう信じています。。。。
新しい生き方を選択した人、新しい出会いがあった人、今の自分の生き方を深く考えている人。。。
たくさん、たくさん話をしました。
今の自分もいろいろなことがあり今まできたような気がします。
でもね。。。。
それら全てが『生きている』からこそ感じ経験できたこと そう思います。
コーチングやNLPやゲシュタルトやカウンセリングやいろいろな方法はあると思う。。。
でも 一番大切なのは。。。。なにがあっても生きること・・・・・
生きていくなかで恥や惨めなことや嬉しいことや哀しいことや怒りや楽しいこと。。。いろいろなことがあるけど
全部全部 生きているからこそ感じられること。
それを感じることが出来ればきっとその人は生きることを大切にしてもらえる 俺はそう信じています。。。。
2010年02月21日
先週 その1~サンデー・ヒルズ・カンファレンス~
またまたちょっと更新の間隔が空いてしまいましたが・・・^^;
先週はお江戸にちょっくら行きまして^^;サンデーヒルズカンファレンス&ダイアログインザダークの2本立てでした(笑)
※そういえば今日の安部礼司でもちょこっと取り上げてましたね^^;
まずはサンデーヒルズカンファレンス・・・
昨年に続いて2度目の参加だったのですが、今回は
「会社人生で必要な知恵はすべてマグロ船で学んだ」の斉藤正明さん
「合格力コーチング」の江藤真規さん
のお二人がゲストとして来られ、「スイッチが入った瞬間・・」ということでお話をしていました・・・・・が(笑)
斉藤さんの出で立ちはというと。。。これが趣味の昆虫の大好きな「ムシはかせ」という格好・・・・(笑)
頭のかぶり物は加藤茶のような禿頭、そして頭の両サイドはピンクの巻き毛(笑)それでいて白衣プラス話し方も「○○じゃ!!」みたいな話し方をしていて爆笑ものの登場でした。
現れた瞬間、会場の参加者が引いてしまいましたが(そりゃそうだ)普段子供たちに昆虫の話をするときの姿を今回初めて大人相手にやってみるというチャレンジだったようです。(この経緯には斉藤潔さんの伏線あり^^;)
でもそんな外観とは裏腹に(笑)内容はというと・・・
ナマケモノから学ぶ『なまけているのに』繁栄している理由
という題でおもしろくおかしくお話してくれました。
ナマケモノは。。
・20時間寝ていて4時間しか動かない
・筋力が他の動物に比べて1/4しかない。
普通に考えれば進化の過程で淘汰されてしまう可能性があったのに、同じ森に住む猿なんかよりずっと繁栄している・・・それって何故?
・動かないことで周りの景色と同化して敵から発見されにくい
(あまりに動かないので体にカビが生えて、緑っぽく見え保護色となるとのこと)
・また動かないので多くの食料を必要とせず、食料が少ない時でも生き残れた
・素早い動きは出来ないが高い場所にぶらさがることが出来るので外敵に襲われることが少ない
などなど・・・
人も同じで短所や欠点を無理に直すのではなく、元々あるよいところを伸ばす方が生き残ったり変化に対して適応しやすくなる。。。そんな風に話されていました。
一番大切なのは、その人に一番合うやり方を見つけて、そこを伸ばせばよい・・・
そしてマグロ船の船長さんの話もされていて「船長さんが何でも出来るような人だと周りの人を見下したり命令して、喧嘩になったりして船が回らなくなる。だから船長は出来ないことは人に任せて出来る人を褒めてうまくやってもらった方が狭い船内での人間関係がスムーズになる」とも話されていました。
そしてマグロ船では「目標管理」はしない・・とも^^だってマグロ相手だから無理に目標立てても、その通りにいかないことの方が多い・・だったら無理に目標を立てるのではなく、その時その時のケースで対応する方がいいのでは?とも話されていました。
(確かに・・・・・あんまり出来る人が上に立たれると下につく者ってすっ~~ごくやりづらい(実感あり^^;)多少 欠点や隙があった方が人間的に付き合いやすし、人間的な魅力感じたりするしね。)
さて江藤さんの方は・・・
コーチングで2人の娘さんを大学合格させた経験から、子育て(部下など)にどんな風にコーチングを生かしたか?というお話でした。
オープンクエスチョンや自分の役割を考えて客観視する方法など・・・
フムフム と思いながら聞いていました。
ただちょっと時間が短かったせいか、江藤さんの「伝えたい」という想いが強すぎて聞いているこちら側は押しつけっぽく(笑)感じてしまった・・・というのも正直な気持ちです^^
その後 斉藤正明さん、江藤真規さん、斉藤潔さんの3名で改めて対談・・・となったのですが、途中から雑談っぽい話になってしまいましたが・・・(笑)途中とんでもないチョコレートが斉藤さんから提供されまたまた参加者一同 引いてしまいました。
(書いてもいいのですが、想像を絶するチョコなんで・・・(笑)食べた人の感想では「一応食べられる」とのことでしたが・・)
その後、12時前に解散となり、暖かな日差しの中、「ダイアログインザダーク」へ会場へ向かったのでした
先週はお江戸にちょっくら行きまして^^;サンデーヒルズカンファレンス&ダイアログインザダークの2本立てでした(笑)
※そういえば今日の安部礼司でもちょこっと取り上げてましたね^^;
まずはサンデーヒルズカンファレンス・・・
昨年に続いて2度目の参加だったのですが、今回は
「会社人生で必要な知恵はすべてマグロ船で学んだ」の斉藤正明さん
「合格力コーチング」の江藤真規さん
のお二人がゲストとして来られ、「スイッチが入った瞬間・・」ということでお話をしていました・・・・・が(笑)
斉藤さんの出で立ちはというと。。。これが趣味の昆虫の大好きな「ムシはかせ」という格好・・・・(笑)
頭のかぶり物は加藤茶のような禿頭、そして頭の両サイドはピンクの巻き毛(笑)それでいて白衣プラス話し方も「○○じゃ!!」みたいな話し方をしていて爆笑ものの登場でした。
現れた瞬間、会場の参加者が引いてしまいましたが(そりゃそうだ)普段子供たちに昆虫の話をするときの姿を今回初めて大人相手にやってみるというチャレンジだったようです。(この経緯には斉藤潔さんの伏線あり^^;)
でもそんな外観とは裏腹に(笑)内容はというと・・・
ナマケモノから学ぶ『なまけているのに』繁栄している理由
という題でおもしろくおかしくお話してくれました。
ナマケモノは。。
・20時間寝ていて4時間しか動かない
・筋力が他の動物に比べて1/4しかない。
普通に考えれば進化の過程で淘汰されてしまう可能性があったのに、同じ森に住む猿なんかよりずっと繁栄している・・・それって何故?
・動かないことで周りの景色と同化して敵から発見されにくい
(あまりに動かないので体にカビが生えて、緑っぽく見え保護色となるとのこと)
・また動かないので多くの食料を必要とせず、食料が少ない時でも生き残れた
・素早い動きは出来ないが高い場所にぶらさがることが出来るので外敵に襲われることが少ない
などなど・・・
人も同じで短所や欠点を無理に直すのではなく、元々あるよいところを伸ばす方が生き残ったり変化に対して適応しやすくなる。。。そんな風に話されていました。
一番大切なのは、その人に一番合うやり方を見つけて、そこを伸ばせばよい・・・
そしてマグロ船の船長さんの話もされていて「船長さんが何でも出来るような人だと周りの人を見下したり命令して、喧嘩になったりして船が回らなくなる。だから船長は出来ないことは人に任せて出来る人を褒めてうまくやってもらった方が狭い船内での人間関係がスムーズになる」とも話されていました。
そしてマグロ船では「目標管理」はしない・・とも^^だってマグロ相手だから無理に目標立てても、その通りにいかないことの方が多い・・だったら無理に目標を立てるのではなく、その時その時のケースで対応する方がいいのでは?とも話されていました。
(確かに・・・・・あんまり出来る人が上に立たれると下につく者ってすっ~~ごくやりづらい(実感あり^^;)多少 欠点や隙があった方が人間的に付き合いやすし、人間的な魅力感じたりするしね。)
さて江藤さんの方は・・・
コーチングで2人の娘さんを大学合格させた経験から、子育て(部下など)にどんな風にコーチングを生かしたか?というお話でした。
オープンクエスチョンや自分の役割を考えて客観視する方法など・・・
フムフム と思いながら聞いていました。
ただちょっと時間が短かったせいか、江藤さんの「伝えたい」という想いが強すぎて聞いているこちら側は押しつけっぽく(笑)感じてしまった・・・というのも正直な気持ちです^^
その後 斉藤正明さん、江藤真規さん、斉藤潔さんの3名で改めて対談・・・となったのですが、途中から雑談っぽい話になってしまいましたが・・・(笑)途中とんでもないチョコレートが斉藤さんから提供されまたまた参加者一同 引いてしまいました。
(書いてもいいのですが、想像を絶するチョコなんで・・・(笑)食べた人の感想では「一応食べられる」とのことでしたが・・)
その後、12時前に解散となり、暖かな日差しの中、「ダイアログインザダーク」へ会場へ向かったのでした

2010年02月06日
久々の
出張で八王子に来ています。
今日朝一の新幹線で移動して現場で作業・・・。
デスクワークではなく、現場での作業は体はきついけど爽快感があります。
昨日 コーチングの授業でまいちゃんのコーチングセッションを受けました。
その中で心の中であったもやもやが消えて、「それでいいんだよ」そう自分に言葉をかける事が
出来た気がします。
今日はその事を念頭において、作業終了後の飲み会・・・
いい感じで終わることが出来ました(まいちゃんありがとう!!)
やっぱ コーチングってすごいわ(笑)
今日朝一の新幹線で移動して現場で作業・・・。
デスクワークではなく、現場での作業は体はきついけど爽快感があります。
昨日 コーチングの授業でまいちゃんのコーチングセッションを受けました。
その中で心の中であったもやもやが消えて、「それでいいんだよ」そう自分に言葉をかける事が
出来た気がします。
今日はその事を念頭において、作業終了後の飲み会・・・
いい感じで終わることが出来ました(まいちゃんありがとう!!)
やっぱ コーチングってすごいわ(笑)
2010年02月02日
大人の学校開講記念~喜多川泰さん講演会のお知らせ~
さて・・・
今回はお知らせ!!
今年、コーチングを勉強した仲間で立ち上げたコーチスクエアという集まりで「大人の学校」を開校しよう!!という話になりました。
大人の学校とは?
子供の頃は学校でいろいろなことを学びました。そしてそこには一緒に学ぶ多くの友人達がいました。
今はどうでしょう?日々生活や仕事に追われ「何かを学ぶ」ということを忘れがちになっている・・・
大人になった今、仲間との学びの場として「大人の学校」を開校してみよう!そんな機運が生まれました。
その開校記念として来る3月6日(土曜)に「君と会えたから・・」や「手紙屋~僕の就職活動を変えた十通の手紙~ 」 、「「福」に憑かれた男 人生を豊かに変える3つの習慣」などの著者である喜多川泰さんが講演をしていただける運びとになりました~!!!(^^)//""""""パチパチ

以下の公式blogに講演会の案内と講演会開催までのいろいろ(笑)を綴っていきます。
大人の学校 公式blog
何度か喜多川さんの本の紹介はしていますが、生の講演は初めてなのでとっても楽しみです
今回はお知らせ!!
今年、コーチングを勉強した仲間で立ち上げたコーチスクエアという集まりで「大人の学校」を開校しよう!!という話になりました。
大人の学校とは?
子供の頃は学校でいろいろなことを学びました。そしてそこには一緒に学ぶ多くの友人達がいました。
今はどうでしょう?日々生活や仕事に追われ「何かを学ぶ」ということを忘れがちになっている・・・
大人になった今、仲間との学びの場として「大人の学校」を開校してみよう!そんな機運が生まれました。
その開校記念として来る3月6日(土曜)に「君と会えたから・・」や「手紙屋~僕の就職活動を変えた十通の手紙~ 」 、「「福」に憑かれた男 人生を豊かに変える3つの習慣」などの著者である喜多川泰さんが講演をしていただける運びとになりました~!!!(^^)//""""""パチパチ

以下の公式blogに講演会の案内と講演会開催までのいろいろ(笑)を綴っていきます。
大人の学校 公式blog
何度か喜多川さんの本の紹介はしていますが、生の講演は初めてなのでとっても楽しみです
2009年12月20日
スペシャルコラボ in 桑名~後編~
さて 前回の続きで・・・。
プレゼンの後は今回の講演で一番聴きたかった(笑)植松努さんの講演です。
熱い^^プレゼンの後だったせいか、最初 植松さんが壇上で話し始めた時は会場が少しざわついた感じでした。出で立ちも講演のDVDのまんまの作業服、声も決して大嶋さんのような特徴のある声ではなく淡々と話されていたのですが、逆に先生が諭すような・・そんな印象でした。
でもね・・・植松さんの話が進むごとに会場のみんなが、その話術や内容にどんどん引き込まれていくのが感じられました。DVDで見た時よりも更にパワーアップし、スクリーンに映し出される文字もわかりやすく、時には笑いも交えて・・・・・
後半は会場の誰もが(勿論俺もです)植松さんが伝えたいこと、感じていることが心の奥底に染みていき最後には鳴り止まない拍手の嵐・・・・「来てよかった」そう心から思える素晴らしい講演でした。(壇上の植松さんは少年がちょっと照れた時にやるような鼻の下を指でこする仕草をしていました^^;)
講演終了後のサイン会では長蛇の列・・・(あ~DVDにあった冊子持ってきてサインしてもらえばよかった~~(・_・、))
そんな素敵な講演の後は西田文郎さんの講演でした。
西田文郎さんは日本一のメンタルトレーナであり「かもの法則」や北京オリンピックのソフトボールチームのメンタルトレーナーとしてをして金メダル獲得までサポートしてしまうような実力の持ち主です。
最初は話があっちいったり、こっち飛んだり・・・という印象でしたが(笑)、さすが多くのカリスマ経営者の師として仰がれる方だけあって、長年の研究から導き出された脳の使い方など大変勉強になる内容でした。
例えば(脳への)インプットをプラスにすると、考えもプラスになる とか 幸せとは心の豊かさである などなど・・・。
多分、大きな会場での講演ではなく、30人くらいの会場での講演で聴けばもっともっと心に染み渡るように感じました。
そして全ての講演も終わり西田さんの「8つの実話が教えてくれた「最幸の法則」 」を購入し、西田さんのサインをいただきました^^;
長い時間を過ごし、長野に帰ってきたのは11時近く・・・走った距離は約670k・・・
それだけの距離と時間をかけただけ、いや それ以上の収穫があったスペシャルコラボでした。
もし、皆さんの住んでいる所の近くで「植松努さん」「西田文郎さん」「大嶋啓介さん」 この方々の講演等あれば是非聞きに行かれてみてください。
きっと心に残る「何か」を感じる事が出来ると思いますよ^^;
プレゼンの後は今回の講演で一番聴きたかった(笑)植松努さんの講演です。
熱い^^プレゼンの後だったせいか、最初 植松さんが壇上で話し始めた時は会場が少しざわついた感じでした。出で立ちも講演のDVDのまんまの作業服、声も決して大嶋さんのような特徴のある声ではなく淡々と話されていたのですが、逆に先生が諭すような・・そんな印象でした。
でもね・・・植松さんの話が進むごとに会場のみんなが、その話術や内容にどんどん引き込まれていくのが感じられました。DVDで見た時よりも更にパワーアップし、スクリーンに映し出される文字もわかりやすく、時には笑いも交えて・・・・・
後半は会場の誰もが(勿論俺もです)植松さんが伝えたいこと、感じていることが心の奥底に染みていき最後には鳴り止まない拍手の嵐・・・・「来てよかった」そう心から思える素晴らしい講演でした。(壇上の植松さんは少年がちょっと照れた時にやるような鼻の下を指でこする仕草をしていました^^;)
講演終了後のサイン会では長蛇の列・・・(あ~DVDにあった冊子持ってきてサインしてもらえばよかった~~(・_・、))
そんな素敵な講演の後は西田文郎さんの講演でした。
西田文郎さんは日本一のメンタルトレーナであり「かもの法則」や北京オリンピックのソフトボールチームのメンタルトレーナーとしてをして金メダル獲得までサポートしてしまうような実力の持ち主です。
最初は話があっちいったり、こっち飛んだり・・・という印象でしたが(笑)、さすが多くのカリスマ経営者の師として仰がれる方だけあって、長年の研究から導き出された脳の使い方など大変勉強になる内容でした。
例えば(脳への)インプットをプラスにすると、考えもプラスになる とか 幸せとは心の豊かさである などなど・・・。
多分、大きな会場での講演ではなく、30人くらいの会場での講演で聴けばもっともっと心に染み渡るように感じました。
そして全ての講演も終わり西田さんの「8つの実話が教えてくれた「最幸の法則」 」を購入し、西田さんのサインをいただきました^^;
長い時間を過ごし、長野に帰ってきたのは11時近く・・・走った距離は約670k・・・
それだけの距離と時間をかけただけ、いや それ以上の収穫があったスペシャルコラボでした。
もし、皆さんの住んでいる所の近くで「植松努さん」「西田文郎さん」「大嶋啓介さん」 この方々の講演等あれば是非聞きに行かれてみてください。
きっと心に残る「何か」を感じる事が出来ると思いますよ^^;
2009年12月20日
スペシャルコラボ in 桑名~前編~
さて 最初は・・やはり12/6に行われた桑名でのスペシャルコラボの講演会に参加した報告をば・・・(笑)
当日は朝6時半出発と考え、朝5時半過ぎに起床・・・眠い目をこすりながら簡単に朝食を済ませて出発!!さすがに朝早い時間だったので長野ICまで「あっ!!(笑)」というまに到着^^
高速も殆ど混んでなくて(当たり前か^^;)順調に長野道→中央道→名神と走り、10時30分前には会場の桑名市市民会館に到着してしまいました^^
会場隣の駐車場に車を入れ、会場に入ったところ既に30名ほどの方が並んでる・・・(は、は、早い・・・(笑))
11時過ぎには予定通り開場されたので一番見やすいであろう1階席の真ん中右あたりの席をさっさと(笑)確保してちょっと会場の外へ・・・・。暖かな日差しと空の青さが綺麗だったな~^^;
開演10分前には席に戻り、わくわくしながら始まるのを待っていると、隣の隣の席にいた若い男性の方が「他の人が座れるように隣に移動していいですか?」と言われたので「どうぞ~」と言い彼が隣の席へ(この彼とこのあといろいろあるのですが(笑))
そしていよいよ開演!!
最初に司会の方から紹介されたはてっぺんの大嶋さんが壇上に立ち、こんな事を言われました。
「今日は遠くは新潟から来られた方もいます。人の縁はとても大切なものですので今日、是非隣にいる方と友達になってください。そのきっかけとして ・自分のやりたいことや夢 又は 今日ここにきた目的 を自己紹介も兼ねて1人1分以内でお話して下さい。では自己紹介前に握手~~」
というおもしろい提案がされました(笑)
コーチングの中では自己紹介は結構するのですが、こんな大規模な講演会では初めての経験(笑)会場にいた方1000人以上が隣同士でワイワイガヤガヤ・・・・・(笑) で、隣にきた彼(H君)はなんと群馬から新幹線に乗ってきたとのこと そしてパチンコ店のマネージャをやっていたが、てっぺんの朝礼に参加して自分の心に変化があり自分の店を持つという夢をもったことなどを教えてもらいました。 自己紹介で場が和んだ後は「本気のじゃんけん」が開催されました(笑)
※「本気のじゃんけん」とは・・・勝った人は心の底から、体全体で勝った喜びを表現し、負けた人も本気で悔しいという気持ちを体いっぱいで表現するじゃんけんのことです
それを1000人以上の人が一斉にやったもんだから会場のあちらこちらから「ウオー!!」とか「きゃ~」とか歓声ともうなり声(笑)とも聞こえる叫び声が・・・・
でもこのおかげの一気に会場の中がヒートアップ!!
やはりてっぺんの大嶋社長・・・噂以上の人でした(笑)。会場にいた普通の方々を一気に乗せちゃうパワー そして 集中力も・・・隣にいたH君が引き込まれるのが理解出来ましたね。
そんな熱い気持ちの状態で「居酒屋甲子園」の2009年度優勝チーム「創作ダイニング OHANA」さん と 「渋谷女道場」さんのプレゼン・・・。「是非どちらかの店に行ってみたい・・」そんな気にさせてくれるような熱気溢れたプレゼンでした。
さて、ちょっと長文になってしまったので続きは次回(笑)ということで^^;
当日は朝6時半出発と考え、朝5時半過ぎに起床・・・眠い目をこすりながら簡単に朝食を済ませて出発!!さすがに朝早い時間だったので長野ICまで「あっ!!(笑)」というまに到着^^
高速も殆ど混んでなくて(当たり前か^^;)順調に長野道→中央道→名神と走り、10時30分前には会場の桑名市市民会館に到着してしまいました^^
会場隣の駐車場に車を入れ、会場に入ったところ既に30名ほどの方が並んでる・・・(は、は、早い・・・(笑))
11時過ぎには予定通り開場されたので一番見やすいであろう1階席の真ん中右あたりの席をさっさと(笑)確保してちょっと会場の外へ・・・・。暖かな日差しと空の青さが綺麗だったな~^^;
開演10分前には席に戻り、わくわくしながら始まるのを待っていると、隣の隣の席にいた若い男性の方が「他の人が座れるように隣に移動していいですか?」と言われたので「どうぞ~」と言い彼が隣の席へ(この彼とこのあといろいろあるのですが(笑))
そしていよいよ開演!!
最初に司会の方から紹介されたはてっぺんの大嶋さんが壇上に立ち、こんな事を言われました。
「今日は遠くは新潟から来られた方もいます。人の縁はとても大切なものですので今日、是非隣にいる方と友達になってください。そのきっかけとして ・自分のやりたいことや夢 又は 今日ここにきた目的 を自己紹介も兼ねて1人1分以内でお話して下さい。では自己紹介前に握手~~」
というおもしろい提案がされました(笑)
コーチングの中では自己紹介は結構するのですが、こんな大規模な講演会では初めての経験(笑)会場にいた方1000人以上が隣同士でワイワイガヤガヤ・・・・・(笑) で、隣にきた彼(H君)はなんと群馬から新幹線に乗ってきたとのこと そしてパチンコ店のマネージャをやっていたが、てっぺんの朝礼に参加して自分の心に変化があり自分の店を持つという夢をもったことなどを教えてもらいました。 自己紹介で場が和んだ後は「本気のじゃんけん」が開催されました(笑)
※「本気のじゃんけん」とは・・・勝った人は心の底から、体全体で勝った喜びを表現し、負けた人も本気で悔しいという気持ちを体いっぱいで表現するじゃんけんのことです
それを1000人以上の人が一斉にやったもんだから会場のあちらこちらから「ウオー!!」とか「きゃ~」とか歓声ともうなり声(笑)とも聞こえる叫び声が・・・・
でもこのおかげの一気に会場の中がヒートアップ!!
やはりてっぺんの大嶋社長・・・噂以上の人でした(笑)。会場にいた普通の方々を一気に乗せちゃうパワー そして 集中力も・・・隣にいたH君が引き込まれるのが理解出来ましたね。
そんな熱い気持ちの状態で「居酒屋甲子園」の2009年度優勝チーム「創作ダイニング OHANA」さん と 「渋谷女道場」さんのプレゼン・・・。「是非どちらかの店に行ってみたい・・」そんな気にさせてくれるような熱気溢れたプレゼンでした。
さて、ちょっと長文になってしまったので続きは次回(笑)ということで^^;
2009年12月06日
2009年12月05日
ロングドライブ
さて明日は講演会に参加するため三重にロングドライブしてきます^^
(当初はバイク・・・と考えたのですが、冷え込み厳しく断念しました・・(T.T))
西田文郎氏&植松努氏 スペシャルコラボ講演
さてどんな講演会になるか・・・楽しみです
では行ってきやす(笑)
(当初はバイク・・・と考えたのですが、冷え込み厳しく断念しました・・(T.T))
西田文郎氏&植松努氏 スペシャルコラボ講演
さてどんな講演会になるか・・・楽しみです
では行ってきやす(笑)
2009年12月04日
テンヨの♪ビミサン♪
今日はコーチングの授業終了後こんな話が出ました。
講師M:「ねえ?知ってる?長野では「「テンヨの♪ビミサン♪」」だけど、関東では同じメロディで「テンヨの♪だしつゆ♪」なんだぜ~!!」
一同:「え~!!(ノ゜⊿゜)ノ!!」・・・・
しばしワイワイガヤガヤ・・・・・・
「でも「テンヨのビミサン」と「テンヨのだしつゆ」って同じものなの?」・・・・・
一同:「うーんヽ(~~~ )ノ ハテ?」
俺:「それじゃ ちょっとインターネットで調べてくるよ^^」
てな訳で調べましたよ(笑)ふむふむメモメモ...φ(._.*)y-。o0
で結論!!「テンヨのビミサン」=「テンヨのだしつゆ」
メーカは山梨のテンヨ武田さん
正式名称は テンヨのだしつゆビミサン
商品の詳細説明ページはこちら!!^^
関東地方のCMでは だしつゆ という名称で
その他の甲信越方面のCMでは ビミサン という名称を使っていたようです^^;
なんていうアホな話しで盛り上がったとさ~~(笑)
追記
で 一緒に授業を受けたほっしーのにも課題が与えられ(笑)さっそくblogにアップしてますな~(6 ̄  ̄)ポリポリ
講師M:「ねえ?知ってる?長野では「「テンヨの♪ビミサン♪」」だけど、関東では同じメロディで「テンヨの♪だしつゆ♪」なんだぜ~!!」
一同:「え~!!(ノ゜⊿゜)ノ!!」・・・・
しばしワイワイガヤガヤ・・・・・・
「でも「テンヨのビミサン」と「テンヨのだしつゆ」って同じものなの?」・・・・・
一同:「うーんヽ(~~~ )ノ ハテ?」
俺:「それじゃ ちょっとインターネットで調べてくるよ^^」
てな訳で調べましたよ(笑)ふむふむメモメモ...φ(._.*)y-。o0
で結論!!「テンヨのビミサン」=「テンヨのだしつゆ」
メーカは山梨のテンヨ武田さん
正式名称は テンヨのだしつゆビミサン
商品の詳細説明ページはこちら!!^^
関東地方のCMでは だしつゆ という名称で
その他の甲信越方面のCMでは ビミサン という名称を使っていたようです^^;
なんていうアホな話しで盛り上がったとさ~~(笑)
追記
で 一緒に授業を受けたほっしーのにも課題が与えられ(笑)さっそくblogにアップしてますな~(6 ̄  ̄)ポリポリ
2009年11月18日
コーチングとは何か?
という問いかけに対して以前こんなことを書いていました^^;
自分の人生は誰でもない、自分の為の人生である という大前提を頭では理解していても日々の暮らしの中で考え、行動している人は自分も含め本当に少ないと思う。
ただ たった一度きりの人生という誰にでも平等に与えられた事実は変え様のないことであり、この人生をどうよりよく生きることが出来るかでその人の人生の意味が出てくると思う。
コーチングはこのよりよく生きる為の一つの道しるべになりうると感じている。
1日1人の人と出会い、1年で365人、10年で3,650人、100年で365,000人しか会えない。日本の人口一億数千万の内のたった365,000人にしか一生のうち出会えないと考えた時、自分がそんな人達の為に、そして自分自身の為に出来る事を明確にしていく為にコーチングというものがあるように感じている。
・・・・以前書いた原文のまま
自分の為の(笑)備忘録として書いておきます^^;
自分の人生は誰でもない、自分の為の人生である という大前提を頭では理解していても日々の暮らしの中で考え、行動している人は自分も含め本当に少ないと思う。
ただ たった一度きりの人生という誰にでも平等に与えられた事実は変え様のないことであり、この人生をどうよりよく生きることが出来るかでその人の人生の意味が出てくると思う。
コーチングはこのよりよく生きる為の一つの道しるべになりうると感じている。
1日1人の人と出会い、1年で365人、10年で3,650人、100年で365,000人しか会えない。日本の人口一億数千万の内のたった365,000人にしか一生のうち出会えないと考えた時、自分がそんな人達の為に、そして自分自身の為に出来る事を明確にしていく為にコーチングというものがあるように感じている。
・・・・以前書いた原文のまま
自分の為の(笑)備忘録として書いておきます^^;
2009年11月17日
個性について
今日は久々にコーチングの授業でした。今日のお題は「個性を明確化する」・・・・
よく「個性を大切にしよう」とか「あの人個性的だね」ということを聞いたりしますが、それじゃその『個性』って何?『個性』ってどんなもの?って感じますよね?
俺も授業で習う前は漠然とした印象でしかありませんでした。
で今回はその個性というものの明確化して、そこから学べることを学習しました。
まず個性とは→心を動かされること・もの→大切なもの・こと
だからある人にとっては「大切」だと思っても、ある人には「大切」ではない・・・
(例えば 俺はバイクが好きなので、バイクのミニチャアを大切にしている→周りから見るとただの「おもちゃ」→勝手にかたづけられる→大切なもの(バイクのミニチュア)をいじられて怒る・・・・・・あ!!例えですよ。たとえ・・・(^^;; )
まぁくだらない(笑)例えですが、人との関わりあいの中でこのお互いの「個性」を大切にしないことでお互い「イライラ」したり「怒り」を覚えたり、自分の心が疲弊してしまったりするんだろうな・・・そう感じました。
自分にも「大切にしたいもの・こと」があるように、相手(他の人)にも「大切にしたいもの・こと」がある・・・。その違うを理解したうえで相手と接することが大切なんだと感じました。そしてこれって原伸介さんや中村文昭さんの講演会でも言われていたことだ!!そんな感じを持ちました。(あの方達はコーチ的な要素がたくさんあるんでしょうね。きっと・・・)
本当はもう少し細かい内容なのですが、全部書いちゃうと著作権もあるでしょうから・・・^^
とは書いたものの・・・人の心を傷つけたり、悲しませたりしたこともあったからな~~
今日学んだことをこれから生かしていかなければ・・そう思いました。
よく「個性を大切にしよう」とか「あの人個性的だね」ということを聞いたりしますが、それじゃその『個性』って何?『個性』ってどんなもの?って感じますよね?
俺も授業で習う前は漠然とした印象でしかありませんでした。
で今回はその個性というものの明確化して、そこから学べることを学習しました。
まず個性とは→心を動かされること・もの→大切なもの・こと
だからある人にとっては「大切」だと思っても、ある人には「大切」ではない・・・
(例えば 俺はバイクが好きなので、バイクのミニチャアを大切にしている→周りから見るとただの「おもちゃ」→勝手にかたづけられる→大切なもの(バイクのミニチュア)をいじられて怒る・・・・・・あ!!例えですよ。たとえ・・・(^^;; )
まぁくだらない(笑)例えですが、人との関わりあいの中でこのお互いの「個性」を大切にしないことでお互い「イライラ」したり「怒り」を覚えたり、自分の心が疲弊してしまったりするんだろうな・・・そう感じました。
自分にも「大切にしたいもの・こと」があるように、相手(他の人)にも「大切にしたいもの・こと」がある・・・。その違うを理解したうえで相手と接することが大切なんだと感じました。そしてこれって原伸介さんや中村文昭さんの講演会でも言われていたことだ!!そんな感じを持ちました。(あの方達はコーチ的な要素がたくさんあるんでしょうね。きっと・・・)
本当はもう少し細かい内容なのですが、全部書いちゃうと著作権もあるでしょうから・・・^^
とは書いたものの・・・人の心を傷つけたり、悲しませたりしたこともあったからな~~
今日学んだことをこれから生かしていかなければ・・そう思いました。